2025年3月に登場した最新作「一番くじ 劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦2」は、ファン待望の豪華ラインナップで大きな話題を集めています。
本記事では、ハイキュー一番くじの最新アソート情報や、各賞品の内訳、特に注目度の高いフィギュア・クッション・アクスタ・マグカップの詳細を徹底解説します。
また、ラストワン賞を狙うためのコツや、各賞品がどれほどレアかを知るためのポイントもご紹介。これから引こうと考えている方や、既に引いたけど詳しく知りたいという方にとって、まさに保存版となる内容です。
「どの賞が何本あるの?」「アクスタは推しが選べる?」「ラストワン賞ってどうやったら手に入る?」そんな疑問を持つあなたのために、最新情報を元にわかりやすくまとめました。
- 「ハイキュー!! 一番くじ」最新作の全ラインナップと賞品内容
- フィギュア・クッション・アクスタ・マグカップの詳細と魅力
- アソートやラストワン賞を狙うための戦略と購入ポイント
最新作「ハイキュー 一番くじ」の賞品ラインナップ一覧
2025年3月に発売された「一番くじ 劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦2」は、シリーズファンを唸らせるほどの豪華なラインナップが特徴です。
本くじでは、主要キャラクターの立体フィギュアや実用性のあるグッズが多数揃っており、推しを引き当てたいファンの心をくすぐります。
それぞれの賞品は造形・実用性・ファンアイテムとしての魅力を兼ね備えており、どの等級にも注目すべきポイントがあります。
フィギュア賞(A賞・B賞):月島&黒尾が立体化!
今回の一番くじで最も注目を集めているのが、A賞の月島蛍とB賞の黒尾鉄朗フィギュアです。
月島は試合後のクールな表情で汗をぬぐうシーンを再現し、身長の高さや細身のシルエットが忠実に造形されています。
黒尾は挑発的な笑みと構えが特徴で、「食えない男」の雰囲気をそのまま立体化したかのような迫力。
どちらも高さ約20cmという存在感あるサイズで、ファンならぜひ手に入れたい逸品です。
クッション賞(C賞):飛びつきポーズがかわいい!
C賞は、日向翔陽と孤爪研磨のマスコットがボールに飛びつくデザインのクッションです。
バレーボール型の形状で、部屋に置いておくだけでもインテリア性抜群。
全2種から選べる仕様で、それぞれキャラの個性が活きたポーズになっています。
サイズは約34cmとしっかりしたボリューム感があり、抱き枕やひじ置きとしても使用可能です。
マグカップ賞(D賞):烏野&音駒の横断幕デザイン
D賞には、各高校の応援横断幕をあしらったマグカップが登場しています。
デザインは「飛べ(烏野)」と「繋げ(音駒)」の2種類で、チームカラーをベースにした洗練されたデザインです。
選べる仕様なので、自分の推しチームに合わせて購入可能。
サイズは約8.5cmで、普段使いにも十分な容量があるため、コレクションとしてだけでなく日常使いにもぴったりです。
アクスタ賞(E賞):9種から選べる!推しを引けるか?
E賞では、全9種のアクリルスタンドがラインナップ。
選べる仕様なので、推しキャラを確実にゲットできるのが嬉しいポイントです。
サイズは約8cm〜15cmとキャラによって若干の違いはありますが、どれも存在感たっぷり。
躍動感のあるポーズで描き下ろされたイラストを使った仕様で、デスクや棚に飾ると一気に華やかになります。
その他の賞品(F~H賞):色紙やアクリルチャームも魅力
F賞では、キャラクターごとの名シーンや名言が描かれた色紙(全10種/ランダム)が手に入ります。
コレクション性が高く、ファンなら思わず全種集めたくなる仕様。
G賞・H賞では、それぞれ烏野と音駒のアクリルチャームが登場。全9種・全8種がランダム封入となっています。
サイズは約5cmで、小物やバッグに取り付けやすいサイズ感。さりげなく推しをアピールできるアイテムとして人気です。
ハイキュー 一番くじのアソート(1ロット内訳)
一番くじを引く際に気になるのが、「1ロットに何がどれだけ入っているのか?」というアソート(内訳)情報です。
2025年3月発売の「ゴミ捨て場の決戦2」では、公式からアソート数は明言されていないものの、過去の一番くじの傾向や流通情報からある程度の推定が可能です。
ここでは、上位賞からラストワン賞まで、それぞれのアソート構成を詳しく見ていきましょう。
上位賞の本数と比率は?A~D賞の内訳
まず、注目度の高いフィギュアやクッション、マグカップなどの上位賞から解説します。
1ロット(約80~90枚)あたりの目安は以下の通りと考えられます:
- A賞(月島蛍フィギュア):2本
- B賞(黒尾鉄朗フィギュア):2本
- C賞(飛びつきクッション):4~5本
- D賞(横断幕マグカップ):4~6本
このように、フィギュア賞はかなり希少で、ロット内でも数が少ないため、当てるには運が必要です。
クッションやマグカップも限られた本数ですが、比較的引き当てやすい中上位賞としての位置付けになります。
E~H賞の多種アソートとランダム性について
中下位賞に分類されるE~H賞は、種類数が多く、アソート本数も高めです。
- E賞(アクスタ・全9種):10~12本(選択可)
- F賞(色紙・全10種):12~14本(ランダム)
- G賞(烏野チャーム・全9種):10~12本(ランダム)
- H賞(音駒チャーム・全8種):10~12本(ランダム)
アクスタのみ選べる仕様であるため、推しキャラをピンポイントで手に入れたい場合は狙い目です。
その他の賞はランダム封入となっており、複数回引いてコンプリートを目指すタイプの構成です。
この中下位賞の充実が、くじ全体のバランスを取る大きな要素となっています。
ラストワン賞の仕組みと位置づけ
ラストワン賞は、くじが最後の1枚になったタイミングでその場でもらえる特別賞です。
今回のラストワン賞は、黒尾鉄朗フィギュアの「表情違いVer.」。
通常版とは異なり、挑発的な“ニヤリ顔”が特徴で、造形の微差がファンにはたまらないポイントです。
店頭で残り枚数を確認しながら、ラストワン賞を狙う戦略を立てるのもくじ引きの楽しみのひとつ。
ちなみに、ダブルチャンスキャンペーンではA賞と同じ月島フィギュアが抽選で50名に当たるので、こちらも見逃せません。
注目賞品①:フィギュアの魅力と出来栄え
「ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦2」の一番くじで最も人気が高いのが、やはりフィギュア賞です。
月島蛍と黒尾鉄朗というライバル同士が、試合の緊張感をそのまま閉じ込めたようなポージングで立体化され、どちらもコレクター心をくすぐる完成度の高さを誇ります。
それぞれのキャラクター性が反映された表情やポーズは、原作ファンなら思わずうなるレベルです。
月島蛍フィギュアの細部と造形美
A賞として登場した月島蛍フィギュアは、クールな印象をそのままに、試合後の汗をぬぐう姿を再現。
身長の高い月島の長い手足が丁寧に造形されており、バレーボールユニフォームのシワ感や筋肉の描写まで緻密です。
眼鏡のフレームも細くリアルで、クリア素材での再現により存在感が際立っています。
立ち姿のバランスも非常に自然で、フィギュア単体でもディスプレイしやすい仕様になっています。
黒尾鉄朗フィギュアとラストワンverの違い
黒尾鉄朗はB賞として立体化されていますが、今回注目なのはラストワンver.の存在です。
通常版は、ポーカーフェイスながらも鋭い眼差しが印象的な造形。一方、ラストワンでは「食えない男」らしいニヤリとした挑発的な笑みが特徴です。
顔の表情以外は同じポージングですが、フィギュアの魅力を引き立てる重要な差異となっています。
2体並べて飾ることで、より深いストーリー性が生まれるため、両方揃えるファンも続出しています。
注目賞品②:クッションのデザインと使用感
C賞として登場したクッションは、ただの実用アイテムではなく、キャラクターの魅力を詰め込んだデザイン性の高いアイテムです。
特に日向翔陽と孤爪研磨がマスコットとして飛びつく姿は、思わず抱きしめたくなるような可愛さ。
使って良し、飾って良しの二刀流アイテムとして、くじの中でも非常に人気が高い賞です。
バレーボール型クッションのリアルさ
まず特筆すべきは、クッションのバレーボールを模した立体フォルムです。
表面はつるりとした合皮風の手触りで、公式試合球を彷彿とさせる配色とパネルデザインを採用。
サイズは直径約34cmと、膝の上に置いてもしっかり存在感のあるボリュームです。
実際の使用感としては、ソフトな弾力があるため枕やクッション代わりとしての使用も違和感がなく、実用性にも優れています。
研磨と日向のマスコットが可愛い!
このクッション最大の魅力は、なんと言っても飛びついているようなポーズの日向翔陽と孤爪研磨のマスコットです。
表情はデフォルメながらもそれぞれの性格がにじみ出ており、にっこりした日向と、やや無表情で掴まる研磨という対照的なかわいさ。
マスコットは縫い付けられており、動くことはありませんが、触っても崩れない安心感があります。
部屋のインテリアとしても映えるデザインで、SNS映えを狙うファンからも高い支持を集めています。
注目賞品③:アクリルスタンドのラインナップと選び方
アクスタファンにとって今回の一番くじは見逃せないチャンスです。
E賞としてラインナップされているアクリルスタンドは、全9種の選べる仕様で展開されており、自分の推しキャラを確実にゲットできるのが大きな魅力です。
さらに今回のイラストは描き下ろしで、日常風景×バレー要素が融合した新しいスタイルが特徴です。
全9種の中身と選べる仕様
ラインナップには、烏野、音駒の主要メンバーが勢ぞろいしており、以下のキャラクターが確認されています:
- 日向翔陽
- 影山飛雄
- 月島蛍
- 山口忠
- 黒尾鉄朗
- 孤爪研磨
- リベロ:西谷夕 など
くじによっては、店頭で選べる仕様となっているため、早めに引くことが重要です。
人気キャラから在庫がなくなりやすいため、朝イチでのチャレンジが推奨されます。
アクスタのサイズ感と飾り方アイデア
アクスタはおおよそ8~15cmの間で、キャラクターによって若干サイズが異なります。
素材はしっかりとしたアクリル製で、イラストの印刷も鮮明。
飾り方としては:
- コレクション棚に並べてジオラマ風に
- 背景紙と一緒に撮影してSNS投稿
- デスクの端に置いて日常の癒しに
など多様な活用が可能です。
持ち運びにも便利なサイズ感なので、イベントや撮影にもおすすめです。
注目賞品④:マグカップのデザインとコレクション性
D賞で登場したマグカップもまた、実用性と作品愛を両立させたアイテムです。
デザイン性の高さに加えて、毎日使えるサイズ感と丈夫な作りで、日用品としても重宝されます。
それだけでなく、コレクションとしてもファンの心をつかむポイントが多く詰まっています。
「飛べ」「繋げ」横断幕デザインがアツい
このマグカップ最大の特徴は、烏野高校「飛べ」、音駒高校「繋げ」というチームの象徴的な横断幕がデザインされていること。
カップの片面にはチームロゴ、反対側には横断幕の文字があしらわれており、ファンの心を熱くする仕様です。
選べる2種のデザインなので、好きなチームを選べるのも嬉しいポイント。
試合のシーンを思い出しながら朝のコーヒーを楽しむ……そんな使い方もおすすめです。
日常使いもOKなサイズ感と耐久性
サイズは約8.5cmで、一般的なマグカップよりややスリムな印象ですが、容量はしっかりと確保されています。
素材は陶器製で、電子レンジや食洗機にも対応しているため、実用性もばっちり。
日常使いに加えて、ペン立てや小物入れとしても活用でき、インテリア性の高いアイテムとしても評価されています。
2種揃えて気分で使い分ける、もしくは推しチーム同士で並べて飾るという楽しみ方もおすすめです。
ラストワン賞を狙うなら?タイミングと戦略
一番くじの醍醐味のひとつがラストワン賞の存在。
最後の1枚を引いた人だけが手にできるこの賞は、通常賞品では手に入らない特別仕様のため、入手難度も注目度も最上級です。
「欲しいけど、どうやって狙うの?」そんな方のために、具体的なタイミングや戦略をお伝えします。
くじ残数の確認方法と交渉術
ラストワン賞を狙うには、まず残りのくじ枚数を知ることが最重要です。
方法としては:
- 店員さんに「今、何枚くらい残っていますか?」と丁寧に聞く
- くじの束やPOP、空き箱の様子をチェックする
交渉術としては、残りが10枚以下だった場合、「残り全部買えばラストワンも付けてもらえますか?」と相談するのが定番戦略。
多くの店舗ではこの提案が通りやすく、お得にラストワン賞をゲットできるチャンスになります。
ラストワンver.黒尾フィギュアのレア度
今回のラストワン賞は、黒尾鉄朗フィギュア(ニヤリ顔ver.)です。
通常のB賞と造形自体は共通ですが、表情だけが変更された仕様。
この「笑みを浮かべた黒尾」は非常にファン人気が高く、メルカリやフリマアプリでも高額取引されるほどのレアアイテムです。
全体のアソート数から見ても、1ロットにつき1体しか存在しないため、実質的には最も入手困難な賞といえるでしょう。
ハイキュー 一番くじを引く前に知っておきたいポイント
くじを引く前に、最低限押さえておきたい情報があります。
特に販売場所やスケジュール、オンラインの有無などは、事前に把握しておくと後悔のない一番くじチャレンジができます。
売っている店舗と販売スケジュール
「ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦2」一番くじは、以下の実店舗で販売されています:
- セブン‐イレブン
- イトーヨーカドー
- ゆめタウン
- スシロー
販売開始日は2025年3月21日(金)からですが、一部店舗では22日・23日以降の販売になることもあるため、公式の店舗検索や店頭ポップの確認が必須です。
また、売り切れのスピードが非常に早いため、発売初日~2日以内に行くのが理想的です。
オンライン販売はある?店舗以外の入手手段
今回はオンライン販売なしとなっており、購入は店頭のみとなります。
しかし、以下のような方法で入手できる可能性も:
- フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)で単品購入
- 中古アニメグッズショップで探す
- オークションサイト(ヤフオクなど)を利用
ただし、これらは定価以上での取引となることが多く、くじとしてのワクワク感は得られない点に注意が必要です。
確実に手に入れたい方は、発売日前に近隣店舗の販売予定をリサーチしておくことをおすすめします。
ハイキュー 一番くじのラインナップと内訳まとめ
ここまで紹介してきたように、「ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦2」一番くじは、フィギュア・クッション・アクスタ・マグカップと、どの賞も魅力満点です。
しかし本当に狙いたいアイテムを引き当てるためには、どれがレアで、どんな戦略で挑むべきかを把握しておく必要があります。
最後に、ラインナップを総ざらいしながら、おすすめの狙い方と注意点をまとめていきます。
どれがレア?狙い目の賞をおさらい
今回のくじで最もレアなのは、やはり以下の賞品です:
- ラストワン賞:黒尾鉄朗フィギュア(ニヤリ顔ver.)
- A賞:月島蛍フィギュア
- B賞:黒尾鉄朗フィギュア(通常)
これらは各ロットに1~2体程度しか含まれないため、競争率が高く、再販や在庫補充もほぼ望めません。
逆に、アクスタやマグカップは数も多く、デザインを選べる仕様のため、初回の引きで満足する方も多い賞です。
特にクッション賞は、使用性×ビジュアルのバランスがよく、実用派にもおすすめです。
アソートと確率から見る戦略的な引き方
戦略的に引くには、まず「残り枚数×アソート情報」のチェックが基本。
仮に1ロットが80枚だったとして、A賞・B賞が2本ずつなら、単純確率はそれぞれ約2.5%。
これを踏まえたおすすめ戦略は以下の通りです:
- 残り10枚以下なら、ラストワン賞狙いの「全部買い」交渉
- 人気キャラのアクスタが目当てなら発売初日に早めに行く
- 狙い賞がすでに出たかを店員に確認してから引く
また、SNSやフリマで相場を事前チェックしておくと、「欲しいけど自引きは難しそう」と判断した場合の購入判断がしやすくなります。
何より大切なのは、推しを引けた時の喜びを楽しむこと。
くじ運も戦略も一興ですが、どの賞も愛情を込めて作られていることが伝わる、素晴らしいラインナップです。
- ハイキュー一番くじ2025年版の全賞品を徹底解説
- 月島と黒尾のフィギュアは造形美が光る注目アイテム
- 飛びつきクッションや横断幕マグカップの魅力も紹介
- アクスタは選べる仕様で推しを狙いやすい
- ラストワン賞の黒尾ニヤリver.は超レアアイテム
- アソートと確率から見る戦略的なくじの引き方
- 販売店舗やスケジュール、オンライン販売の有無も解説
- くじ残数の確認・交渉術でラストワンを狙うテクも紹介
コメント