2025年2月27日から始まった、アニメ『ハイキュー!!』と極楽湯・RAKU SPAのコラボレーション「最高にハイなキュー日 第2弾」が全国で開催され、大きな話題となっています。
このコラボでは、作品をイメージした限定コラボ風呂やキャラクターデザインのグッズ販売、特製メニューの提供などが行われており、ファンにとってはまさに“ハイキュー!!尽くし”の空間が実現されています。
本記事では、「ハイキュー 極楽 湯 どこ」「ハイキュー 極楽 湯 店舗」などで検索しているファンの方々に向けて、実施店舗の場所を徹底的に紹介します。特に注目されている大阪、福岡、池袋、心斎橋、茨木、宮崎の店舗についても詳しく取り上げますので、訪問前の参考にしてください。
- 『ハイキュー!!』×極楽湯のコラボ開催店舗と実施内容
- コラボ風呂や限定グッズ、館内装飾の詳細と楽しみ方
- 整理券配布や混雑回避など訪問時の注意点まとめ
ハイキュー×極楽湯のコラボ実施店舗はここ!
2025年2月27日から3月26日まで、アニメ『ハイキュー!!』と極楽湯・RAKU SPAの第2弾コラボイベント「最高にハイなキュー日」が全国で開催されました。
今回は過去最大規模で、全国38の極楽湯・RAKU SPAグループ店舗がこのコラボに参加しています。
各店舗限定のコラボ風呂や装飾、オリジナルメニュー、グッズ販売など、多彩な企画が展開されており、ハイキューファンにとってはまさに夢のような空間が広がっています。
全国で38店舗が参加する大型コラボ
コラボは、青森・宮城から九州・宮崎まで、幅広い地域で行われています。
関東では「RAKU SPA 1010 神田」や「多摩センター店」、関西では「極楽湯 茨木店」「堺泉北店」、九州では「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」や「極楽湯 宮崎店」が参加対象です。
ただし、RAKU CAFE 池袋や心斎橋ではコラボ風呂の設置はありませんので、コラボ風呂を目的とする方は実施店舗を事前に確認することが重要です。
入館特典や限定グッズの入手方法もチェック
本コラボ期間中、入館時に「ハイキュー!!プラスセット」を購入すると、限定マフラータオル(全6種・ランダム)を受け取ることができます。
また、コラボグッズを2,000円(税込)以上購入するごとに和紙風ステッカーもランダムで配布される特典付き。
ステッカーやタオルは数に限りがあり、なくなり次第終了となるため、確実に手に入れたい方は早めの来館がおすすめです。
さらに、館内装飾の抽選券がもらえるSNS投稿キャンペーンも実施されており、推しキャラの装飾パネルを自宅に迎えるチャンスも用意されています。
大阪エリアの実施店舗一覧
関西でも特に注目を集めたのが、大阪府内の複数店舗で展開された『ハイキュー!!』コラボキャンペーンです。
大阪では「極楽湯 茨木店」「RAKU CAFE 心斎橋」「極楽湯 堺泉北店」の3店舗が対象となり、各店舗ごとに異なる楽しみ方が用意されています。
アクセスしやすい立地と豊富なコラボ企画で、週末や祝日には多くのファンが訪れる大盛況ぶりを見せました。
極楽湯 茨木店:コラボ風呂も楽しめる人気スポット
大阪北部に位置する「極楽湯 茨木店」は、コラボ風呂が実施される貴重な施設の一つです。
コラボ風呂では、烏野高校や音駒高校、梟谷学園高校など、各学校のテーマに合わせた色彩と香りが演出され、まるで作品の中に入り込んだような没入感を味わえます。
館内にはキャラクターパネルやのぼりが設置され、館内放送では日向翔陽(CV.村瀬歩)の録り下ろし音声も流れるなど、視覚・聴覚ともに楽しめる仕掛けが満載です。
RAKU CAFE 心斎橋:装飾や限定メニューが魅力
おしゃれな街・心斎橋にあるRAKU CAFEでは、コラボメニューと館内装飾を中心とした内容で展開されています。
コラボ風呂の設置はありませんが、その分内装の演出やグッズの展示に力が入っており、カフェ空間でまったりと作品世界を堪能したい方にぴったりです。
特に人気を集めたのは、「飛べ」特製カレーパンバーガー(1,980円)や「一球入魂」黒胡麻プリンパフェ(990円)などのネーミングもユニークなコラボ料理です。
極楽湯 堺泉北店もコラボ対象に
大阪南部エリアの「極楽湯 堺泉北店」でも、『ハイキュー!!』コラボはフルスケールで展開されました。
コラボ風呂・限定メニュー・装飾・グッズ販売と、全要素を網羅しており、ファンにとって外せない店舗の一つです。
大型駐車場を完備し、家族連れにも訪れやすい環境が整っているため、地元のファンだけでなく近隣地域からの来館も多く見られました。
東京・池袋エリアの対応状況
東京でも話題となった『ハイキュー!!』×極楽湯コラボ。中でも注目を集めたのが池袋のRAKU CAFEです。
アニメショップやイベントが集中するエリアということもあり、多くのファンが集まる人気スポットとなりました。
ただし、他の極楽湯店舗と異なり、池袋店では温浴施設はなく、カフェ形式での展開となっています。
RAKU CAFE 池袋は装飾と限定メニューのみ
RAKU CAFE 池袋では、店内の装飾とコラボメニュー提供を中心にコラボが実施されました。
内装にはキャラクターの等身大パネルや装飾ポスターが施されており、SNS映えするフォトスポットも多く用意されています。
また、ドリンクを含む1,100円(税込)以上の注文でコラボ参加が可能となる形式で、限定コースターの配布も行われています。
コラボ風呂は未実施なので注意
RAKU CAFE 池袋ではお風呂の提供がなく、コラボ風呂の体験はできません。
そのため、温浴×ハイキューを楽しみたい方は、多摩センターや府中などのRAKU SPA・極楽湯の他店舗を訪れることをおすすめします。
一方で、カフェスタイルでグッズや食事を中心に楽しみたい方には最適なスポットです。
福岡でハイキューコラボを体験できるのはここ
九州地方では福岡県の「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」が、『ハイキュー!!』とのコラボレーション会場として選ばれました。
福岡市西区に位置するこの施設は、極楽湯グループのひとつで、天然温泉と豊富な湯船が楽しめる癒やしの空間です。
都会の喧騒を離れてゆっくりとくつろぎながら、ハイキューの世界観に浸れる貴重なチャンスとなっています。
ヒナタの杜 小戸の湯どころが参加
福岡市の海沿いエリアにある「ヒナタの杜 小戸の湯どころ」は、極楽湯系列の中でも高いクオリティを誇る店舗として知られています。
今回のコラボでは、コラボ風呂・グッズ販売・コラボメニュー・館内装飾の全要素が展開されており、“完全版”ともいえるコラボ体験が可能です。
施設の落ち着いた雰囲気とハイキューの熱さが融合した、新しい魅力を発見できます。
限定風呂やメニューを福岡で満喫
コラボ風呂では、それぞれの高校をテーマにした湯船が日替わりまたは期間ごとに登場し、視覚的にも楽しめる演出がされています。
食事処では、「繋げ」4種の具材和風ロコモコや、「コートを制す」生ハムのジェノベーゼなど、アニメにちなんだ特製メニューが人気を集めています。
福岡県内でハイキューの世界にどっぷり浸れる数少ない機会なので、ハイキューファンは必見です。
宮崎県の実施店舗情報
九州地方では福岡と並んで、宮崎県でも『ハイキュー!!』コラボを楽しめる店舗が登場しました。
それが「極楽湯 宮崎店」で、南九州エリアで唯一のコラボ実施店舗として注目を集めています。
地方在住のファンにとって、気軽にハイキューの世界を体感できる貴重な機会となっており、家族連れや観光客にも人気です。
極楽湯 宮崎店でのコラボ展開
「極楽湯 宮崎店」では、コラボ風呂、限定メニュー、オリジナルグッズ販売、館内装飾のすべてが展開されました。
特に館内には、描き下ろしキャラクターの等身大パネルやポスターが多数設置され、訪れた瞬間からワクワクする演出が満載です。
地元メディアでも取り上げられるなど、地域密着型のイベントとして盛り上がりを見せています。
温泉とハイキューが楽しめる貴重なスポット
温泉施設としての評価も高い「極楽湯 宮崎店」では、ハイキューの世界観に浸りながら天然温泉でリラックスできる、まさに“一石二鳥”の体験ができます。
コラボ風呂は、学校ごとのテーマで色や香りが変わる特別仕様となっており、複数回訪れる価値があります。
ハイキューファンはもちろん、温泉好きな人にも広くおすすめできるスポットです。
限定グッズ&コラボメニューの魅力
『ハイキュー!!』×極楽湯のコラボといえば、限定グッズとフードメニューの充実ぶりも外せません。
店舗限定アイテムが多数用意されており、ファンの間では“全種コンプリート”を目指す動きも広がっています。
グッズはオンライン販売もありますが、店舗購入特典もあるため現地参加の価値が高いのです。
描き下ろしグッズやマフラータオルが話題
特に人気を集めたのが、描き下ろしイラストを使用したアクリルスタンドや缶バッジ、館内着レプリカなどのグッズです。
さらに、入館時に「ハイキュー!!プラスセット」を購入すると、全6種のコラボマフラータオルがランダムで配布される特典も。
このマフラータオルはデザイン性が高く、在庫が早期に終了する店舗も出たほどの人気ぶりでした。
キャラをイメージした料理がずらり
各店舗の食事処では、キャラクターの個性や名セリフをイメージした限定メニューが提供されました。
- 「飛べ」特製カレーパンバーガー(日向翔陽)
- 「コートを制す」生ハムのジェノベーゼ(影山飛雄)
- 「一球入魂」黒胡麻プリンパフェ(及川徹)
ドリンクも「ストロベリースカッシュ」や「ピーチウーロンティー」など、フレーバーとネーミングの両方で楽しませてくれる構成になっており、味覚と視覚の両方で満足できます。
フード注文時にはオリジナルコースターもランダム配布され、コレクター心をくすぐる仕掛けが満載です。
館内放送や装飾もファン必見
『ハイキュー!!』×極楽湯コラボでは、風呂やグッズ、食事だけでなく、空間そのものの演出にも強いこだわりが感じられます。
館内にはファンを喜ばせる仕掛けが盛りだくさんで、コラボ施設ならではの没入感ある演出が高く評価されています。
視覚・聴覚の両面で楽しめる点は、今回のコラボの大きな魅力のひとつです。
日向翔陽による録り下ろし放送あり
なんといっても話題となったのは、日向翔陽(CV:村瀬歩)による録り下ろしの館内放送。
この放送は約1時間ごとに流れ、施設利用時の案内を、日向らしい元気で明るい声でナビゲートしてくれる演出がされています。
まるで作品の世界に入り込んだような気分になれるこの仕掛けは、ファンにとって感涙ものとも言えるサプライズでした。
フォトスポットも豊富!装飾の工夫に注目
館内には、各校のキャラクターが描かれたのぼりやパネル、特製ポスターが数多く設置されています。
中でも人気だったのが、チームごとにデザインされた「最高にハイな楽しみ方ポスター」や、浴場前に立てられた等身大パネル。
これらの装飾はただのディスプレイにとどまらず、撮影スポットとしても楽しめる工夫がなされており、SNSでも多くの投稿が見られました。
また、館内装飾の一部は抽選でプレゼントされるキャンペーンも実施されており、“持ち帰れるコラボ空間”という新たな魅力も提案されています。
ハイキュー 極楽湯 コラボの最新情報まとめ
ここまでご紹介してきた『ハイキュー!!』×極楽湯・RAKU SPAコラボですが、改めて重要な情報をおさらいしておきましょう。
訪問を検討中の方は、事前の準備と最新情報の確認が必須です。
グッズや特典は数量限定、混雑時の対応も店舗ごとに異なるため、万全の体制で楽しみに行きましょう。
開催期間やアクセス、注意点をおさらい
今回の第2弾コラボは、2025年2月27日(木)~3月26日(水)まで開催されました。
全国38店舗で展開され、一部のRAKU CAFEを除き、コラボ風呂・メニュー・グッズのすべてを楽しめる構成となっています。
RAKU CAFE系列は予約制や注文制限があり、コラボ風呂は実施されていませんので注意が必要です。
混雑対策と整理券配布の詳細も確認を
人気の高さから、整理券配布や列形成などの混雑対策も講じられました。
初日(2月27日)は朝9時から整理券がランダムで配布され、10時以降に各種販売・引換がスタートしました。
2月28日以降は、混雑状況に応じて開店1時間前から整理券が配布される場合ありとの案内もあり、早朝からの行列も見られました。
特に人気グッズやマフラータオルは早期完売が相次いだため、お目当ての商品がある場合は朝イチ訪問がベストです。
また、整理券の譲渡や代理受け取りは禁止されており、整列ルールやマナーも徹底されていました。
以上が、2025年春に開催された『ハイキュー!!』×極楽湯コラボの全体まとめとなります。
ファンにとっては忘れられない思い出となるイベントでしたが、今後の再コラボや新企画にも大いに期待が高まります。
最新情報は、極楽湯・RAKU SPA公式サイトや公式X(旧Twitter)にて随時発表されるので、引き続きチェックしておきましょう!
- 全国38店舗で開催されたハイキュー!!コラボ
- 大阪・福岡・宮崎などでコラボ風呂も実施
- 池袋・心斎橋では装飾と限定メニューを展開
- 描き下ろしグッズやマフラータオルが大人気
- キャラモチーフの限定料理が充実
- 日向翔陽の録り下ろし館内放送も実施
- 装飾やパネルはフォトスポットとしても最適
- 整理券配布や早朝来館の注意点も紹介
コメント